アニメやドラマ、映画の鑑賞日記をつける

2025年03月18日
アニメやドラマ、映画の鑑賞日記をつける 動画配信の定額サービスが増えて誰でも映像作品を好きなだけ観ることができるようになりました。ただ視聴できる量が多いこともあり一度に複数作品を続けて観ることもあります。一度観ただけでは自分の中で消化仕切ることは難しくなっています。
映像作品の消化不良問題
項目内容
情報胃もたれ食べる量が多すぎて消化できない
脳が処理しきれない情報過多に
情報カロリー太り学びとなる栄養素を取り出せない
空虚な満腹感がずっと続く
早食い視聴咀嚼せず丸飲みしてしまう
消化できるサイズまで
細かくできず消化酵素が働かない
情報アレルギーアレルギー情報を無自覚に摂取して蓄積
精神的な炎症反応を引き起こしやすくなる
消化酵素不足リテラシー酵素が不足している
未消化物が精神に蓄積される
安全な情報の食事方法としては、量を制限、質を選別、よく噛んで食べる、栄養バランスを考えるなどの一般的な食事療法の教訓から類推することができます。 鑑賞日記をつけることで、しっかりと噛むことができ、また観ることが出来る量が制限されます。日記に書きたい作品として質を選ぶようになり、ジャンルの偏りに気づいて栄養バランスを考えるようにもなります。 つまり映像の鑑賞日記をつけるだけで、おのずと情報の消化不良が起こる現象を防ぐ仕組みが出来上がることになります。
2025年03月18日
続き物のアニメや海外ドラマに限らず、基本的に1本で完結する邦画や映画でも、観て思ったことや感動を伝えることは難しいものです。相手が情報を何も持っていない場合は、ネタバレに気をつけながらある程度の共有できる情報を模索しなければ理解を得られません。
映像作品の共有しやすい情報
項目内容利点
監督作風に特徴がある監督他の作品タイトルがすぐに思いつく
俳優出演している俳優が有名登場人物のイメージがしやすい
声優キャラクターを演じる声優が有名愛着が得やすく話題にしやすい
ストーリーミステリーや恋愛ものなどのカテゴリー主題や魅力を予測しやすい
舞台都市名、時代背景一般知識からある程度話しやすい
ブログ公開前提の鑑賞日記であっても書き方によっては、例えば日常の話題のネタにする目的で特徴を調べたり、盛り上がれるように周辺情報をまとめてみたり、自分自身も多くを得ることができます。 作品の核心に関する考察や独自の解釈に基づいた作品の再定義など、鑑賞日記としての付加価値を生み出せれば、映像作品の視聴後の達成感や充実感も高まります。 ただ日記執筆のハードルは上げすぎると長続きしなくなるため、あくまでも視聴した情報を整理したり、視聴経験を無駄にしないために感想を少しでも残すことを目標にすると習慣にしやすいです。
2025年03月18日
映画を見終わった後の感想は人によりさまざまです。1度観た後、数年後に改めて観てみたら印象が変わっていることもあります。なぜそのような違いが起こるのかについて、仮説として情報を溶かす消化酵素で考えてみました。
認知の消化酵素
項目内容入手場所
登場人物への共感登場人物の判断や態度の理由が分かる現実の人間観察
自分への置き換え
言葉の意味セリフの必然性や重みが理解できるその言葉を自分で使う経験
人が使うところを見た経験
行動の意味特に説明の無い行動の背景が予想できる行動に至る人間感情への理解
社会構造の認知登場人物を支配している構造が理解できる言動から推察される日常
関係性の力学の観察
異文化の認知文化的背景の違いによる
言動を突き動かすものが理解できる
習慣から日常を予想
違いから過剰や不足を理解
映像作品を観ることにより、人間の言動や感情の変化を目の当たりにします。その情報は単体では解釈できず、消化酵素の働きによって溶かすことができます。溶かした情報からは栄養となる成分を取り出せます。その栄養素が消化酵素の成分にもなり、深い人間理解への滋養成分として内面で生き続けます。 映像作品の成分を内面の消化酵素を使って、すべて溶かし切った状態が完全に理解した状態と言えます。解釈や考察の前の状態でつまり自分の消化の副産物を追加していない状態で、作品の成分のみを組み合わせて同じような表現型の作品を自分でも創造できる領域に達する状態になります。 完全な理解の最終形態は一般的な観て楽しむではなくなってしまうと言えます。理解にとらわれず、自分の消化の副産物となる嬉しさ、悲しさなどの成分を増やす鑑賞を目指すことで、より良い影響を得られるかも知れません。
タイムラインメモ

タイムラインメモについて

タイムラインメモの紹介 タイムラインメモの使い方 タイムラインメモの活用事例 「埋込プラグイン」で出来ること 「ファイルプラグイン」で出来ること 「アイキャッチプラグイン」で出来ること 「入出力プラグイン」で出来ること

電子書籍で生きた痕跡を残す

Kindle出版で自分の本を出す方法 本に自分の何を残すか 誰に向けて本を書くのか 読者の中に残るもの 本に残したいことを見つける方法 本に書いたことから心身を守る 自分史を書いて本にする 文章の書き方、伝え方 本に書くことを終活から考える 本に書くことを宗教から考える 使える情報を蓄積しておく

サイト運用のファーストステップ

レンタルサーバにファイルを設置する方法 ホームページのサーバ設定を変更する方法

メモ帳のライフハック

メモ帳で情報を整理する方法 後で使えるメモの取り方 メモに記述する語彙の集め方 メモの記録の品質管理

日記のベストプラティクス

読み継がれる日記に書いてあること 買い物日記をつける アニメやドラマ、映画の鑑賞日記をつける 夢日記はなぜ危険なのか

ブログのストラテジー

生成AI時代のブログ戦略 ブログに商品レビューを書く ブログの記事構成を整理する ブログのネタ切れ問題対策

小説のマクガフィン

小説のジャンルと書ける範囲 小説のサブイベントを整理する 小説を書くためのプロットの作り方

生成AIとの協力コンテンツ

ChatGPTが書いた小説

備忘録

こうしたら解決したのメモ

聴く読書

オーディブルで星新一を聴く時のメモ

人体と健康

朝起きたらめまいで起き上がれない? ティーバッグ1個から数千億個が放出される?

調査メモ

X(Twitter)の仕様や制限の確認 AIに関連する知識メモ

イベント情報

2025年のイベント情報 2025年のお得情報のメモ

時事ニュースのメモ

2025年のパソコン選びと発売予定 政治経済イベントのメモ

宇宙の歴史と計画のメモ 創作の中のターニングポイント

予定・ログ

54億 :
2112 : 09
2045 :
2032 : 12
2028 :
2027 :
2025 : 01 02 03 04 05
2015 : 10
1997 : 08
1985 : 10
1955 : 11
1922 : 11
1885 : 09
紀元前138億 :