メモは人間には一度に記憶しておける量に限界があるため、また忘れてしまうことを前提として対策となるように外部記憶させておくものです。
| パターン | 内容 |
|---|---|
| 日程 | 遊びやイベント、約束の日など |
| 指示 | 上長からの指揮命令の内容 |
| 手順 | 時系列のある作業の順番と内容 |
| 証拠 | 事件日時や目撃情報の詳細 |
| 契約 | 条件と同意事項の確認 |
| 一覧 | 買い物の項目リストなど |
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| テーマ | 中心となるキーワードを設定 |
| 項目 | 大項目から中小項目への枝分かれ構成 |
| 色分け | 印象に残るようグラフィカルに |
| 更新 | 情報追加や再定義を前提に手短に |
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| ロジカルシンキング | モレなくダブりなくリスト化 結論→根拠→具体例の順に記録 構成要素の細分化 |
| ラテラルシンキング | 前提を含めて記録する 結果に繋がる経路の確認 構成要素の組み合わせ精査 |
| クリティカルシンキング | 情報ソースや出典の確認 登場人物と損得勘定 理由と動機の繋がり確認 |
| デザイン思考 | 共感ニーズの整理 試作と及第点の確認 |
| ゼロベース思考 | 既存の制限事項を無視 一から作る場合の工程確認 |
| システム思考 | 登場人物と相互関係の整理 長期・短期でシミュレーション |
| 仮説思考 | 必ず仮説から入る 結果を数値化して仮説を更新 |
| 記憶術 | 内容 |
|---|---|
| 記憶の宮殿 | 馴染みのある場所(立体構造)を記憶の保管庫に 1.覚えたい情報をイメージに変換 2.イメージを保管庫の特定の場所に配置 3.宮殿内を移動しイメージを回収 |
| チャンキング | 情報を分割してまとまり毎に記録する |
| ストーリー法 | 覚える項目を物語に登場させて因果関係で結ぶ |
| スパイダー法 | 共通項を中心にして枝分かれでサブトピックを繋げていく |
| 間隔反復 | 忘却曲線を利用し、復習する最適なタイミングで読み返す |
| ファインマンテクニック | 子供に教えるつもりで知識をまとめ説明的に記録する |
| デュアルコーディング | 文字情報と同時に音声や映像を確認する |
| インターリーブ学習 | 関連性のある別ジャンルの情報に切り替えて記録する |
| アクティブ・リコール | 何も見ずに作成したメモを再現する |
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 忘却 | 覚えた直後から急激に忘れ、後は徐々に忘れていく |
| 節約率 | 忘れた後に早い段階で復習すると 効率良く記憶が定着し忘れにくくなる |
| 最適スケジュール | 1.覚える 2.1日後に復習 3.1週間後に復習 4.1ヶ月後に復習 |